fc2ブログ

12月22日の会

12月22日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
(女性だけの会です。お子様連れはお断りしています)

<日時>
2017年12月22日 (金曜日)
9時45分〜12時 (9時40分開場)

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください。
アドレス記入される場合は、「非公開コメント」にチェックして下さい。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します。


満席になっていますが、直前のキャンセルなどもあるので、お問い合わせくだされば参加できることもあります。

12月22日の会を終えて

22日は冬至でした。いよいよ本格的な冬の到来ですね。
ゆず風呂、いいですね。でもしなかった。
子供たちがいた頃は、ゆず風呂もしていたように思う。
「冬至だから、今日はゆず風呂で温まろうね。気持ちいいよね。」
と共感を求めてしまう自分を知っているから、夫と二人暮らしの今はしません。
クリスマスの飾りつけも夫と二人暮らしになってからは全くしていませんでした。
今年は友人が遊びに来たので、しまい込んでいたクリスマス用品を久しぶりに飾ってみました。
友人たちは喜んでくれて嬉しかったけれど、夫は飾ってあることも見えないようです。

今年最後の会は、初めての参加者9名を迎え12名でお話しました。
初めての方の中で「ためらいつつ参加した」と言われることがよくあります。
ここでも否定されたらどうしようと思うのは当然です。
知らないところに参加するのは勇気が要ります。
過度に期待しないでダメもとで試してみる、という行為はそれだけでも意味があることだと私は常々思っています。
ここがダメなら次はこちらで、という柔軟性こそがカサンドラ脱出のポイントだと思います。
大人の発達障がいといってもその特性は百人百様です。
それゆえ支援の仕方も百人百様であることを知る必要がある、と最近読んだ本に書かれていました。
ましてや家庭でのこと。
支援とは違う困難さがあります。
日々経験している者でしか説明することのできない困惑感。

1回だけの参加では、自助会の効果はあまり望めません。
何回か参加して、いろいろな人の話、また自分の気持ちを少しずつ確認するという作業を通して、自分にとってのよりよい解決策を探っていくことができます。
どうぞ来年も自分を見つめ直すために、自分の人生を生きるために訪ねてみて下さいね。
参加者相互の心の支え合いが、自分にとっての新たな展開を生み出す場です。
2018年もどうぞよろしくお願い致します。


スポンサーサイト



12月13日の会

12月13日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
(女性だけの会です。お子様連れはお断りしています)


<日時>
2017年12月13日 (水曜日)
9時45分〜12時 (9時40分開場)


<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください。
アドレス記入される場合は、「非公開コメント」にチェックして下さい。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します。


満席になっていますが、直前のキャンセルなどもあるので、お問い合わせくだされば参加できることもあります。


12月13日の会を終えて

師走の足音が聞こえてくるような慌ただしい12月も、もう半ば。
氷が突き刺さるように感じる冷たい風に煽られて会場に足を運びました。
初めての方が4名、全員で11名のこじんまりした会となりました。

夫にどんなに言葉を選んで説明しても、優しく穏やかに傷つけないようにと注意しながら話し合おうとしても、最後には「間違っているのは妻、おかしいのは妻」となってしまう。
そう言い切られて、話し合いはお終いとなるのが常。
そのような似た状況のエピソードを参加者の方々から聞いていると、私も子育て中のあれこれを思い出します。

ワンオペ育児などという言葉がない時代、私はまさしく一人で3人の子供を育てたようなものでした。
夫と子供のことを話題にした記憶がない。
子供が病気の時あるいは入院した時、学校でトラブルがあった時、子供がひどく悩んで落ち込んでいる時など、たくさんの場面があったはずです。
それらのことを夫にはすべて報告するように話していたはずだけど、何の反応もなく、言葉が返ってくることも意見を口にすることもなかった。

その上、夫の親戚との数々のトラブルもありました。
私ばかりが悪ものになり攻撃され非難されて、食事も喉を通らなくなり急激に痩せたことがありましたが、その時でも知らん顔だった。
トラブルが起こる度に訴えていたはずなのに、それに応えてくれる彼の顔を思い出すことができない。

結婚してから幾度となく「無口すぎる、無関心すぎる、会話が少なすぎる」との思いが余って、私から持ちかけて話し合う時間を設けたものでした。
私が「もっと夫婦で何でも話し合いたいし、話してほしい。二人で相談して決めていきたい。家族の問題を共有して二人で考えて解決していきたい」などと彼への不満と希望を一気に泣きながら吐き出したことが何回もあった。
私が話し終えると夫は
「もういい?それで全部?みいこは時々吐き出さないとたまるからなぁ。そんなにたまらないうちに少しずつ吐き出した方がいいよ。」と軽く笑いながら言いました。
愚痴や不満を吐き出せば、それでお終い、私の機嫌はまた良くなる、と信じているようでした。
そして「僕は家族のために働いている、それ以上の何をしろと言うの?夫としてきちんと責任は果たしている良い夫だと自負している」と言うのが常だった。
問題を解決しようと考えてくれる意思は、全く感じられなかった。

私は若くて未熟で毎日に追われていたこともあって、言うだけは言ったから何とか反省してくれ問題は少し改善するかと期待したものです。
そして忙しくて知識もなかったこともあって、
「夫は正しい、家族を経済的に支えてくれる以上に私の心も支えて欲しい、なんて贅沢なことだ」と言い聞かせていたのです。
本当に無知だったと思います。
人間は、心の結びつきがなくては生きていけない生き物です。
少なくとも私はそうです。気持ちが通じ合う人がいないと頭がおかしくなる。

子供たちと一緒に暮らしている時は、忙しさと楽しさで自分の気持ちをごまかし紛らわすことができた。
でも夫との二人暮らしになった時、向き合って上手くやっていこうとすればするほど、私は心が崩れ身体の大きな不調を抱え込みました。
それから10年。
夫は相変わらず一緒に暮らす人ですが、向き合うことはしていません。
私は、向き合わずに暮らせる環境を整えることに終始しています。
夫から、人にはそれぞれ向き合い方があることを学びました。
自分の理想とするやり方に固執していては、はかどっていかないこともあります。
ステレオタイプの家族や夫婦像からひどく外れていても、平気で跳ね除ける強い心が必要なこともあります。
逞しくなるしかない、と常々思っているのです。


一つどうしてもここに記しておきたいことがあります。
私は「発達障がいかもしれない夫をもって苦悩する妻達の集まり」を主宰していますが、このような活動を通じて一人の女性と知り合いました。
彼女は私よりずいぶん若い独身の女性で、アスぺルガー症候群の診断を受けているとのことでした。
とても感じのよい女性でお話上手でした。
診断を受けたきっかけは、社会人になって会社で働くようになったとき仕事が他の人のようにこなせない自分に気づいたからだそうです。
とても知的な人で緻密な仕事に向いていそうなのですが、きっちりし過ぎて時間に間に合わないなどのトラブルがあったと聞きました。
その後、彼女は診断を受け自分の特性の得意とすること苦手なことなどを深く分析して、ようやく今は自分に合った仕事についているそうです。
彼女は自分の特性について勉強し、知り尽くしている感じでした。
自分の人間関係の得手不得手も自覚し、定型発達の人の言動と自分を比較することも的を得ていて、話を聞けば聞くほど感心するばかりでした。
私たちは友達になりました。
私は彼女の裏表のない正直な性格にも惹かれたし、何より彼女の趣味である音楽に対する深い造詣に触れることも新鮮で魅力的でした。

一緒に演奏会に行って、帰りにお喋りすることも楽しかった。
私にとって彼女は優れた人という印象しかないのです。
彼女はべたべたした付き合いではなく、忘れた頃にとっても素敵なプレゼントを送ってくれたり手紙をくれたりします。
私の好きな音楽会のチケットを最もよい席でネット予約してくれたこともありました。
先行予約で最もよい席を取ることは得意なのだそうです。
私のために取ってくれた最上の席での音楽会は素晴らしく感動的でした。
その音楽会を思い出すとき、いつも彼女の親切も思い出すのです。

発達障がいの特性があってもそれを自覚するかどうかで、周りへの影響も周りの理解も全く違ってくると彼女から知りました。
私は彼女がもし困ったことがあれば、友達として助けたいし力になりたいと思っています。
充分に共存していけるし、互いに足りないところを助け合って生きていける。
アスぺルガーだと診断を受けた彼女と知り合ったことは、宝物だと思っているのです。
もし全く自覚のない夫しか知らなかったら、偏った考えしか思いつかなかったかもしれない。
だから、こうした会を主宰することになった私は、彼女にはいつも感謝しているのです。


11月27日の会

11月27日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
(女性だけの会です。お子様連れはお断りしています)

<日時>
2017年11月27日 (月曜日)
9時45分〜12時 (9時30分開場)


<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください。
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します。


満席になっていますが、直前のキャンセルなどもあるので、お問い合わせくだされば参加できることもあります。

11月27日の会を終えて

紅葉の季節。銀杏は見事な金色に染まり、もみじの見頃も今週いっぱいかと気が急きます。
晩秋をしっかり味わっておかなくてはなりません。
初参加の方7名を迎えて12名でお話しできました。

結婚して日が浅い方、小さな子供さんがいる方、思春期の子供さんがいる方、夫の定年を控えている方、定年を迎え夫と二人暮らしになってしまった方。
さまざまな世代が集うことができました。
初めて顔を合わせる人たちばかりなのに、一人で抱え込んでいた辛い気持ち、容易に説明することのできない奇妙な違和感、夫の突飛な発想に首をひねるばかりで戸惑う毎日、それらのことが瞬時に互いに分かり合える仲間に出会って、参加者は次第に気持ちがほぐれていきます。
夫の意見に押されて「おかしいのは自分なのか、悪いのは自分なのか」と何が正しくて何が間違っているのか分からなくなっていくことも私達に共通しています。

夫といくら話を積み重ねても、あるいは話し合おうとしても、解決の糸口を見つけることは困難です。
夫と気持ちを通わせることは無理なのです。
私の気持ちを受けとめて欲しい、私を分かってほしい、と願うことは無理なのです。
とても悲しくて辛いことですが、その事実を受けとめなければ先に進むことができません。
若い世代の人たちにとっては、その事実は残酷です。
受け入れがたいことでしょう…
私は若い世代の人たちの心情を思うと胸が苦しくなります。
どうか一人で頑張らないで、横のつながりを持って支え合って欲しいと願っています。
どうか自分を責めたり、反省したり、なんて決してしないようにして欲しい。
どうか身体を壊さないようにして下さい。

先日新聞広告のコピーで気になったものがありました。
(男性コピーライターの作だそうですが…)

この国には、幻の女性が住んでいる。
世間が、そして私自身がつくった、幻想。
誰かの“そうあるべき”が重なって。
いつのまにか、私が、私の鎖になりそうになる。
けれど、縛るな。縛られるな。
翼はなくとも、私は、飛び立てる。

11月2日の会

11月2日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
(女性だけの会です。お子様連れはお断りしています)


<日時>
2017年11月2日 (木曜日)
9時45分〜12時 (9時30分開場)


<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください。
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します。


満席になっていますが、直前のキャンセルなどもあるので、お問い合わせくだされば参加できることもあります。

11月2日の会を終えて

台風による雨の湿気や、急に冷え込んだかと思うと汗ばむような陽気になったりで気温の変化が激しい。
そのせいか体調を崩される方が多くて欠席者が相次ぎました。
今回は初参加の方5名をお迎えし、9名でお話しました。

どの方も「何かおかしい、上手くいかない」と感じつつも、何とかやり過ごしながら家庭を築いてきたけれど、発達障がい・カサンドラという言葉に出会い、自分はこの状態だったのだとはたと気づく。
この状態から抜け出すにはどうしたらよいか、と模索する。
模索する過程や時間は、それぞれの方の事情で違ってきますが、同じ悩みを抱えるもの同士で話していると自ずと何が大事であるのかが分かってきます。
夫と二人だけの関係では気付きにくい事柄が、見えてくることがあります。

夫といると、何が正しくて何が間違っているのか、自分は何をしたいのか何をしたくないのかを見失いがちです。
あるいは自分の思い込みで自分を縛って苦しめていることもあります。
柔軟になって自由になって視野を広げて自分を解放していくと、きっと笑って過ごせる時間が増えるはずです。
優しすぎてはダメですよ!
尽くし過ぎてはダメですよ!
律儀で真面目ばかりじゃダメですよ!  
そうでないと自分が壊れてしまいます。


10月25日の会

10月25日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
(女性だけの会です。お子様連れはお断りしています)


<日時>
2017年10月25日 (水曜日)
9時45分〜12時 (9時30分開場)


<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください。
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します。


満席になっていますが、直前のキャンセルなどもあるので、お問い合わせくだされば参加できることもあります。

10月25日の会を終えて

台風一過久しぶりの青空を見ることをできた日に、13名でお話できました。
初めての方5名、そうでない方8名という構成は、程よい人数配分でした。

初参加の人が多いと、会の雰囲気はピーンと張り詰めます。
何を話したらよいのか、ここでもまた傷つけられたらどうしよう、どこまで話したら分かってもらえるのか、何か手がかりを教えてもらえるのだろうか、とんでもない会に参加して後悔しないだろうか…
初参加の方が複雑な気持ちを抱き緊張されていることは、こちらにひしひしと伝わってきます。
そんな時、何度目かの参加者が多くおられる会は、初参加の方だけでなく主宰者の助けにもなっています。

今あるギリギリの状況を変えることは、とても困難です。
とくに小さな子供さんがおられる方は身動きできないので、何をどのように変えられるか途方に暮れるばかりでしょう。
また自分自身の心身が弱り切っていて、気力も体力もなくなっている場合も多々あります。
「距離を保とう、離れて暮らしてみよう、自分の好きなことを見つけましょう、自立しよう」なんて言われても、それができない自分を責めてしまい落ち込むだけです。
ひと言で片付くような簡単な問題ではないのです。

ですが会に参加される方で、身動きできないかにみえた状況を変えていくべく、少しずつ動き始めていること、その進捗状況の話を聞くことがあります。
初めて参加されたときはお声も小さく笑顔も少なかった方が、数か月後にお会いした時、声も表情も明るく服装の色さえも変わっていることに気づかされます。
その方々が模索を重ねて自分の選んだ方法で打開を試みられている話こそ、悩んでいる人に大きなヒントを与えてくれます。
自分自身と照らし合わせてみて、どうするか?
無理だと思い込んでいることも案外そうではないかもしれない、あるいは自分の場合はこの方法では心の平静を保つことはできない、等など。

夫と心が通い合えないことは不幸ではあるけれど、夫のせいではなく自分の問題として捉えられるようになると随分ラクな気持ちになります。
私は互いに理解し合える夫婦でいたいと長年思ってきたけど、それは叶わぬ夢なので、自分を分かってくれる友人達と繋がり良い関係を築くようにしています。
夫婦の絆がしっかり結ばれている人達は幸せです。
でもそれは私には望めないから、たくさんの友人と細い絆を何本も結んでそれに代わるようにして生きています。




検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR