1月28日の会
1月28日あじさい会
<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
<日時>
2016年1月28日(木曜日)
10時〜12時
<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803
<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円
参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
1月28日の会を終えて
初参加の方2名と合わせて6名でお話をしました。
1回だけの参加の方も多い会ですが、何回か来られる方と話をすると、少しずつ心の持ち方に変化があらわれているのを知ることができます。
そのことこそがセルフヘルプグループの持つ重要な働きであるのです。
セルヘルプグループには「癒しと自己変革」の機能があると言われています。
各々の方の抱えている問題、解決しようのない悩みについて、まずは自分の言葉で話し共感できる人に聞いてもらう。
人は人から理解され受け入れてもらってこそ、不安や孤独から解放されて、さらには生きる意欲や希望をもつことができます。
自分一人の悩みではなかったと知ったとき、閉じこもっていた考え方から少しずつ自分を開き、固い殻から新しい自分を発見して脱していくことができます。
自分の専門家は自分であると気づき、自分に見合った方法を見つけること。
そのためには互いに尊重して見守りあう仲間が必要で、それがセルフヘルプグループに参加した仲間なのです。
どうぞ何回もご利用くださいね。
今回は読売新聞社の方が取材に来られました。
カサンドラ症候群についての記事が掲載されるそうです。
どのような内容であるのか、とても楽しみにしています。
社会で広く知られるようになって、身近な人にも相談できるようになってほしいものです。
先日スペクトラム出版社から、カサンドラ症候群の専門家で有名なマクシーン・アストン氏の新刊の案内が届きました。
それを紹介いたします。
この関連の本が次々と出版されているのは、社会の関心が高いということですね。
✳✳✳✳
『アスペルガーのパートナーと暮らすあなたへ』
副題:親密な関係を保ちながら生きていくためのガイドブック
マクシーン・アストン著 黒川由美訳
出版社: スペクトラム出版社 2016年2月12日刊行
本文144頁 定価1300円(税別)
主な内容(もくじより)
第1部
1 アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)に関するいくつかの事実
2 ASは男性に顕著なのか
3 疑いはあるが、まだASと診断されていないとき
4 強迫観念的な行動か、特別な興味か
5 現在と過去の社交生活、友人
6 コミュニケーションの問題
7 診断を求める
8 診断されたらどうするか
9 最初のときめき
10 専門家の支援を得る
第2部
11 ASと生きる
12 コミュニケーションを改善する
13 メッセージを相手にわかるように伝える
14 怒り
15 性生活
16 親になること
17 経済的側面
18 特別な興味
19 AS者のルーティン
20 人づきあいの問題と解決策
21 共感と相互利益
22 すべてをASのせいにしない
23 共に暮らし続ける
<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
<日時>
2016年1月28日(木曜日)
10時〜12時
<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803
<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円
参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
1月28日の会を終えて
初参加の方2名と合わせて6名でお話をしました。
1回だけの参加の方も多い会ですが、何回か来られる方と話をすると、少しずつ心の持ち方に変化があらわれているのを知ることができます。
そのことこそがセルフヘルプグループの持つ重要な働きであるのです。
セルヘルプグループには「癒しと自己変革」の機能があると言われています。
各々の方の抱えている問題、解決しようのない悩みについて、まずは自分の言葉で話し共感できる人に聞いてもらう。
人は人から理解され受け入れてもらってこそ、不安や孤独から解放されて、さらには生きる意欲や希望をもつことができます。
自分一人の悩みではなかったと知ったとき、閉じこもっていた考え方から少しずつ自分を開き、固い殻から新しい自分を発見して脱していくことができます。
自分の専門家は自分であると気づき、自分に見合った方法を見つけること。
そのためには互いに尊重して見守りあう仲間が必要で、それがセルフヘルプグループに参加した仲間なのです。
どうぞ何回もご利用くださいね。
今回は読売新聞社の方が取材に来られました。
カサンドラ症候群についての記事が掲載されるそうです。
どのような内容であるのか、とても楽しみにしています。
社会で広く知られるようになって、身近な人にも相談できるようになってほしいものです。
先日スペクトラム出版社から、カサンドラ症候群の専門家で有名なマクシーン・アストン氏の新刊の案内が届きました。
それを紹介いたします。
この関連の本が次々と出版されているのは、社会の関心が高いということですね。
✳✳✳✳
『アスペルガーのパートナーと暮らすあなたへ』
副題:親密な関係を保ちながら生きていくためのガイドブック
マクシーン・アストン著 黒川由美訳
出版社: スペクトラム出版社 2016年2月12日刊行
本文144頁 定価1300円(税別)
主な内容(もくじより)
第1部
1 アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)に関するいくつかの事実
2 ASは男性に顕著なのか
3 疑いはあるが、まだASと診断されていないとき
4 強迫観念的な行動か、特別な興味か
5 現在と過去の社交生活、友人
6 コミュニケーションの問題
7 診断を求める
8 診断されたらどうするか
9 最初のときめき
10 専門家の支援を得る
第2部
11 ASと生きる
12 コミュニケーションを改善する
13 メッセージを相手にわかるように伝える
14 怒り
15 性生活
16 親になること
17 経済的側面
18 特別な興味
19 AS者のルーティン
20 人づきあいの問題と解決策
21 共感と相互利益
22 すべてをASのせいにしない
23 共に暮らし続ける
スポンサーサイト