fc2ブログ

5月30日の会

5月30日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻

<日時>
2016年5月30日(月曜日)
10時〜12時

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します。



5月30日の会を終えて

初めての方3名をお迎えして7名でお話をしました。
あじさい会の存在をネットで知っても、参加しようと行動するまでそれぞれの方の事情もあり時間がかかることを知りました。
小さい子供さんがおられる方はなおさらです。
当会では子連れ参加をお断りしています。
申し訳ないと思うのですが、ご自身のためにも他の参加者のためにも「当事者だけ」にこだわりたいと考えています。
またカサンドラのどん底にいるときは、人とつながろうとするエネルギーも湧いてこないので訪ねることができなかった、という話も聞きました。
それぞれの方がようやくたどり着けた自助会が心地よいものであるように、けっして不快な思いにならないように配慮したいとあらためて思っています。

Be!〔季刊ビィ〕という雑誌で、「カサンドラ症候群-知恵を共有する仲間たち」というタイトルで野波ツナさんへのインタビュー記事がありました。その中で人とつながる大切さが語られていました。自助会でなくても支援センターや信頼のできる医師やカウンセラーでもよいでしょう。
一人で抱え込んでどうにかしようと努力するのは危険行為だと思っています。
(記事最後の自助会紹介で、あじさい会も掲載されました)


先日20年来の旧い友人と会いました。
彼女は絵に描いたような幸せそうな家庭を築いていると私は思っていたのですが、いろいろ話すうちに、ご主人がうつ病になり会社をリストラされて働けなくなったことを知りました。
うつ病は2次障害であり発達障がいの診断もおりたとのことでした。
それから彼女自身も重いうつ病になり体調を崩して大変で、自分のためにも別れるしかないと思い詰めていたそうです。
ちなみにご主人は診断されても、「自分は違う」と認めませんでした。
ご主人の主治医は、まずは奥さんの治療からということで話を聞き全面的に支えてくれたそうです。
彼女を理解してくれる強い味方ができたのです。
また支援センターや女性センター等にも足を運び、そこでも彼女を助けてくれる人達に出会ったそうです。
そこから彼女は少しずつ自分を取り戻し、今はご主人のうつ病の治療のために付き添えるまでに回復したということでした。

彼女が人とのいくつもの幸運な出会いによって、何とか表面的にはギリギリのところで保つことができたのだろうなと思いました。
別れ際に「でも幸せな普通の家庭を築きたかった、子供たちに申し訳ない」と洩れた言葉は私と同じ気持ちでした。

与えられてしまった課題をどのようにこなすかは、家庭の事情・人との出会い・自分の考え方などによって千差万別でしょう。
どんな方法であれ、私はそれを糧に生かせるようにしたい。
けっしてマイナスだけではなかった、と言い切れるようになりたい。
そのために人は努力し行動できるのではないかな、と思うのです。

スポンサーサイト



5月17日の会

5月17日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻

<日時>
2016年5月17日(火曜日)
10時〜12時

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 701

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申込みを終了致します。



5月17日の会を終えて

初参加の方4名をお迎えして9名で会を開きました。
9名で時間を区切って一人ずつ話すには、自分の持ち時間が短すぎます。
けれども他の人の話す内容が自分の気持ちに重なることもあり、聞いているだけで「私もそうだった」と話した気分になります。
夫の実家やお姑さんとの関係がうまくいかない、ということもよく聞きます。

私はもう50代後半で夫も60代半ばで、お姑さんは他界し、夫の実家の人達との付き合いはなくなりました。
もうすっかり忘れていましたが、皆さんの話を聞いていて、お姑さんのことを思い出しました。
夫は、小さいときから大人になるまでずっと従順でおとなしく物静かで言われたことはきちんとし、口答えなど一度もせず、反抗期も全くなく、そのうえ学校の成績が良くて、自慢の息子だったようです。
何もかも母親の言われるままに動き、結婚前の若いときは、母親の友達を何人もクルマに乗せて観光に連れて行ってあげたこともあるそうです。究極の孝行息子です。
私たちの新婚のころ、週末にお姑さんから電話があり
「明日、東京のお兄ちゃんが帰ってくるから庭の草ぬきに来て」
と言われ、彼は素直に「はい」と答え、新婚でどこかへ遊びに行きたかった私を残し実家に出かけて行きました。
近所ではないのです。クルマで40分はかかるところです。

そんなお姑さんだったから、私のことが邪魔だったのでしょう。
何年もして諍いがあったとき、「あんたは、うちの息子にふさわしくない」と言われました。
そのことにとても腹が立って、夫に訴えても笑っているだけだった。
「年寄りなんだから言わせておけばいい」と言うだけ。
彼としては母親の愛情を感じて嬉しかったのかもしれません。

もっともっと色んなことがあった…
夫の実家ともめた時、彼はけっして実家とも私とも話し合いを持とうとせず問題を先送りするばかりで、まるで何事も起こっていないかのような涼しそうな顔をしていた。
何も話そうとしない夫に、私は「きっと彼は先を見据えて考えているに違いない」と思い込もうとしていた。
結局すべての事は先送りされたまま忘れ去られたかのように何の動きも解決もなく今に至っています。
今では何事も私が決めて実行しています。
夫には事後報告です。
結局はそれでうまく回っているような気がしています。
早くそうすればよかった。
気付くまで時間がかかり過ぎました…

✳✳✳✳✳

「旦那(アキラ)さんはアスペルガー」シリーズのコスミック出版から、最新刊のお知らせが届きました。
転載します。
出版を記念して関西でのサイン会もあるそうです。

✳✳✳✳✳

野波ツナさん最新刊発売です!
「旦那(アキラ)さんはアスペルガー みつけよう笑顔のヒント」


「大人の発達障害」について、
一番近くにいる妻だからこそ描けた大人気コミックエッセイ第7弾。
今回のテーマは
「カサンドラ妻が、アスペルガーの夫と生きていく方法」です。


野波ツナさんより
「妻だけが一方的に頑張ることになるのではなく、
 夫のアスペルガーと上手につきあっていける方法があるなら知りたい。
 そんな気持ちからワークショップを開催し、
 カサンドラ仲間の皆さんと考えてみました。
 どうぞよろしくお願いします」


【主な内容】
第1章 変わらない旦那(アキラ)さん
第2章 入り口に立とう~ワークショップ前編
第3章 変えられること~ワークショップ後編

●Dr.宮尾益知のもっと知りたいアスペルガー症候群
●カサンドラ状態にはまる前に ツナ度チェック
●ワークショップを終えて~滝口のぞみ&野波ツナ
●わかってほしい カサンドラ仲間たちの声


★ためし読みができます!
コスミック出版特設ページ
http://www.cosmicpub.com/user_data/160509.php


★全国書店、Amazonなどネット書店でお求めいただけます
旦那(アキラ)さんはアスペルガー みつけよう笑顔のヒント
著者/野波ツナ 監修/宮尾益知 解説/滝口のぞみ
発行/コスミック出版
本体価格1,000円+税
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR