fc2ブログ

7月22日の会

7月22日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻

<日時>
2016年7月22日(金曜日)
10時〜12時 (9時50分開場)

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します。



7月22日の会を終えて

梅雨が明けて今日もまた最高気温が35℃という予報にぐったりしそうな一日に、初参加の方3名を迎え9名でお話することができました。
初参加でない方にとっても、メンバーがいつも入れ替わるので初顔合わせのことが多く、毎回新しい方との出会いがあります。
初めは知らないものどうしなので少し緊張気味ですが、それぞれの方の話される内容がうなずくことばかりで次第に緊張もほどけていきます。
今日は「妻が病気をしたとき、夫は何一つ気にかけてくれない。それどころか『自分の食事はどうするのだ?』と言う」という話が出た時に、全員がそうそうと苦笑いでうなずいて、一気に連帯感が増しました。

どの方にも共通する悩みは、夫と話がかみ合わない、話し合いができないということです。
私もそれが大きな悩みであり、辛いことです。
日常のささいなことを話したり、感想を言ってみたり、家族のことを相談したりしたい。
でもどんな時でも自分が期待する答えは返ってきません。
他愛ない会話には、返ってほしい言葉をおおよそ予想し期待していることが分かります。
それが夫との会話では、ことごとく違った言葉がはね返ってくるのです。
だからなるべく話しかけないようになってしまいました。

今年の夏は朝顔を楽しもうとたくさん買ってきました。
色とりどりの朝顔が植えられた行燈作りの鉢を3つも買ったのです。
しばらくそのままで楽しんでいましたが、行燈よりももっとノビノビと大きく育ててみたいと考え、私は衝立をこしらえることを思いつきました。
ホームセンターに出かけ、どのような衝立にするか考えて材料を購入しました。
玄関先で、蚊に刺されながら汗を流しながら、2m四方のなかなか立派なものが出来上がり、かなり満足した気分でした。
家の壁に立てかけしっかり取り付けて、朝顔の蔓も少しからませたりしながら、2m四方の網に朝顔が咲き乱れる様子を想像してワクワクしました。
夫が仕事から帰ってきたときに思わず
「今日ね、朝顔の衝立を作ったんだよ。見た?」
と嬉しくて尋ねました。
私はきっと「へぇ、なかなか立派な衝立をこしらえたね」と言って欲しかったのでしょう。
でも夫は「あぁ、咲いてるね」と言っただけでした。
もっとしつこく「衝立を見てよ!今日は大変だったんだから〜。衝立いっぱいに朝顔が咲くと嬉しいわ」などと共感の言葉を得るまで、しゃべり続ければよいのかもしれない。
でももう私にはそれ以上のことを言えなくなってしまっているのです。
何十年も空回りの会話の繰り返しだったことをようやく思い出すのです。
気持ちが通じない、共感してもらえない虚しさを感じるのです。
それはいつまでも慣れることがありません。
ただ最近考えるのは、それは受け取り手である私の問題であって、夫の問題ではないということです。

自分の気持ちを自分で処理し満足させられるようになりたい。
ときには親しい友人との交流で、自分を確かめたいと思っています。

数年前に引っ越してきた家で、私は初めて庭を持つことができました。
それまでずっと集合住宅暮らしだったので、花を育てた経験がありませんでした。
庭仕事をすることは、土に触れ無心になれて大きな癒しになっています。
自分で育てた花をお部屋に飾ったり、育てた野菜やハーブを食べてみるのも幸せな気持ちにさせてくれます。
一人でも簡単に楽しめる世界がすぐ近くにあったのですね。

今年の夏の朝顔がどんな具合に成長するか楽しみにしています。
そしてやっぱり誰かにその喜びを共感してほしいので、友人や遠くに暮らす子供たちにしつこく写真を送りつけることでしょう…
やっぱり誰かに「やったね!」と言って欲しいのですね。
なかなか自分だけで気持ちを納めることは難しいです。



スポンサーサイト



7月6日の会

7月6日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻

<日時>
2016年7月6日(水曜日)
10時〜12時 (9時50分開場)

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室  803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します。



7月6日の会を終えて

また大阪のうんざりする暑い季節になりました。
最高気温が35℃という予報の中、初参加の方4名を合わせて11名で開催できました。
カサンドラ症候群で心身が弱っている人にとって、猛暑は身体に堪えることでしょう。
どうか夏バテしないように身体を労わって、休み休み過ごしてほしいものです。

先週九州で大雨があり、各地で土砂崩れなどの被害がありました。
そのことのニュースをテレビで見ていた時、斜面に建つある住宅の床下の土台が崩れて家全体が今にも崩れ落ちそうな映像が流れました。
アナウンサーはその後に起こりうる現象を想像してか悲痛な口調だったし、私も大雨の怖ろしさ、家の持ち主の無念さに胸つぶれる思いでした。
一緒にニュースを見ていた夫は、そのかろうじて崖っぷちに残っている家を見て
声を上げて 「ハハハハ」 と笑ったのでした。
その時、私の違和感はこれだったな…と思いました。

笑ってはいけないところで笑うこと、今に始まったことではありません。
笑うツボが彼とはいつも違っていた。
彼がアスペルガーだと確信している今では、なぜ彼が悲惨な映像を見て笑ったり、悲しい出来事が報道されていても無関心で平気な様子でいられるかを理解できます。
崖っぷちにかろうじて建っている家はあり得ない状態なので、映像として面白かったのでしょう。
その家の持ち主の気持ちになってみるとか、誰かが家の中にいたら、などと想像できないのでしょう。
だから映像だけで笑えるのです。

もう一つ、数年前の出来事を思い出しました。
ある日、消息が分からなくて探していた友人が亡くなっていたことを知りました。
彼女はずいぶん前に息子さんを残して病死していた、いうことをその村の見知らぬ人から聞いて、私はその日一日じゅう彼女のことを想い涙にくれていました。
夫が仕事から帰ってきたとき、涙でくしゃくしゃになった顔で
「○○ちゃんがね…」と半分泣きながら伝えようとしたのです。
すると夫は、言うのは待て、と言うように私の言葉を遮るポーズをして
「死んだ!」 といきなり言うのです。
私はびっくりして 「どうして、分かったの?」 と聞くと、
夫は得意そうな顔で 「ハハハハハ」 と声を上げて笑ったのでした。
そのとき私は全身の血が引き、手足が冷たくなっていくのを感じました。
まだ夫がアスペルガーかもしれないと確信する前だった。
今から考えれば、彼は「当り‼」の感覚で笑ったことが分かります。
けっして悪気はないのです。
夫は、私が友人の不幸を伝える前に言い当てたことを喜んだだけです。
単純なことなのです。
でも夕飯のおかずを言い当てるのとは、まったくレベルの違うことなのに、彼にとっては同じ感覚だったのでしょう。
しかも「亡くなった!」ではなくて「死んだ!」と発するなんて…

何年かして、私はこのときに受けた衝撃を夫に話したことがあります。
彼は「そのことは全く覚えていないけど、自分は誠実な人間で、人の不幸を笑うなんて絶対にしない」 と憤慨だとばかりに強く言い切りました。
私の記憶違いだとハッキリと言いました。
確かに彼は人の不幸を笑ったわけではなかったのです。
でも、友人のことで嘆き悲しんでいる私の前でする態度ではなかった。
『夫には何も話せない、かえって傷つく』という教訓だけを残したのでした。
夫への違和感は、こうして積み重ねられていきました。


悪意なく笑っている人に向かって「笑うなんて不謹慎!」と言うのも酷な気がしています。
もし夫が他の人との関係で悩んでいるのなら、一つ一つ丁寧にかみ砕いて「なぜ笑ってはいけないか」を説明することができると思う。彼が家の外で役立つと思うから。
あるいは自分の子供だったら、周りから浮いた存在にならないように「なぜ笑ってはいけないか」をその子の為に必死になって教えることができるでしょう。
自覚のない60歳を過ぎた夫に、私はぶつかることも意見を言うこともせず、「聞かなかった、見なかった」ことにしまう癖がついています。
それはそれで夫を無視している自分の冷たさに罪悪感を抱くことにもなります。

本当は、私たち夫婦の事情を理解して互いの感情を調整してくれるような人なり機関なりがあればと切望しているのですが…
現実にはそうした援助を得ることが難しいので、ズレの大きさに比例するかのようにカサンドラの深みにはまっていく人達が増えるのです。
深みにはまり過ぎて、自助会にも参加できないという声を聞きます。
自助会に専門家はいませんが、共感できる仲間がいます。
気軽な気持ちで参加してみて下さいね。





検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR