fc2ブログ

8月22日の会

8月22日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻

<日時>
2016年8月22日(月曜日)
10時〜12時 (9時50分開場)

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。


8月22日の会を終えて

初参加4名を迎え、8名でお話できました。
どの参加者も
「他の人は、他の家庭はどのようにしているのだろう。話が聞いてみたい。うまくやっていける方法があるかしら…」
と考えておられることでしょう。
ですが夫の特性の出方はそれぞれ違っており、妻の受け止め方もさまざまであり、家庭の事情も異なっているために、正しい方法など何一つないことだけがハッキリしています。

私の場合は、夫がアスペルガーの特性を強く持っていると知って七転八倒の何年かを経て、やっと諦めて夫を受け入れるという境地に達しています。
受け入れると言っても、自分が傷つかないようになるべく話しかけないようにし、距離を保つように工夫して同居するという方法を選んでいるだけです。
ルームシェアをしているような感覚で暮らしているのです。
それは夫が、私にも家族にも無関心で全く干渉しないということが幸いしているのかもしれません。

具体的には、自分の部屋の掃除や洗濯、朝食と昼食はそれぞれでします。
私の家事は、夕食と共有部分の掃除だけです。
また夫の両親は他界したので、親戚つきあいもほとんどなくなりました。
子供が成人して家を離れていることも、この家庭内別居を実行しやすくしています。
一緒に過ごす時間をなくし、互いに自分の部屋にこもることで、私は自分を保つことができるようになりました。
夫に対しても、一切の干渉をしません。
こうして欲しいとか、手伝って欲しいとか、要求することや期待することも一切していません。
こんな暮らしは自分の本意ではないけれど、
「一緒にいてもひとり」だけれど「一人でいてもひとり」だから今の自分には適している、と言い聞かせているのです。


スポンサーサイト



8月11日の会

8月11日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻

<日時>
2016年8月11日 (木曜日)
10時〜12時 (9時50分開場)

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します



8月11日の会を終えて

今回は平日ではなく、初めて祝日の日に開催しました。
仕事を持っておられる人にも参加していただけたようで、今後も柔軟に対応していくつもりです。
初めての方4名をお迎えし、9名で話をすることができました。

夫から優しい言葉やいたわりの言葉をもらえない、それどころか非難されるばかり。
苦境に陥っているときでも味方にはなってくれない、病気になった時や入院した時にも心配してくれない等々。
自分は甘えているのかと悩み、おかしいのは自分なのかと感覚が鈍り、何が正しいのか分からなくなってしまい、いつのまにか自己肯定感が低くなって動けなくなっていく自分に気づく。
語られることは少しずつ違いますが、何とか夫とうまくやっていきたい、夫を理解したいという切実な思いが伝わってきます。

先日、日本の現状に即したカサンドラ症候群についての本を見つけました!
タイトルは、
「夫がアスペルガーと思ったとき妻が読む本―誰にもわかってもらえない“カサンドラ症候群”から抜け出す方法」
本の帯には、
なぜか話が通じない/話を聞いてくれない/気持ちを分かってくれない/いてほしい時にはいつもいない/不思議なこだわりがある
それでも、「あなたの夫はいい人じゃない」と言われる妻たちへ!
河出書房新社、著者は宮尾利益氏と滝口のぞみ氏 2016年7月30日初版 

たまたま入った本屋さんで見つけましたが、ひと通り読んでみてこれ一冊で妻のカサンドラ症候群の苦悩を代弁してもらえると確信しました。
著者は、成人の発達障がいとそのパートナーを対象としたカウンセリングを行っている臨床心理士の方だそうです。
カサンドラ妻たちのたくさんの事例が紹介されています。
今までのカサンドラについての良書は外国のものが多くて、少し違和感がありました。
日本特有の夫婦の性別役割分担意識や夫の実家との付き合いなども、カサンドラを加速させている場合が多いと思っているからです。

この本で取り上げられている事例は、夫が未診断ではあるけれどアスペルガー傾向を持つ人も多く含まれています。
こうした人たちは社会では適応し認められているので、妻たちの悩みは周りの人には理解されづらいという出発点があることが何よりも励まされます。
診断されているかどうかでなはく、夫のアスペルガー傾向による会話や行動パターンが問題を引き起こしていることに焦点が当てられています。

夫婦間の共感性の欠如をどのように解決していくのかは、妻がアスペルガーの特性を十分に理解することが挙げられていますが、著者は妻側の受けたダメージの大きさにも配慮することを怠ってはならないと再三自戒されているところにも好感をもちました。
特性だから仕方ない、では済まされない深い傷を負っている多くの女性たちに私は会ってきています。

アスペルガー傾向の人の共通する特性があったとしても、表面にでてくるカタチは人によってさまざまであること、またカサンドラと呼ばれる妻たちも一人ずつの悩みが違っていること、それらを考え併せても解決していく方法は自分で探すしかないことをあらためて感じた本でした。
夫の特性を理解したうえでより良い方法を自分で探すにしても、周りの理解や共感が必要です。
そのことにより強くなれるからです。
また多くの他の人の事例を知ることも必要です。
こうした本を読んだり、周囲の人に相談したり、自助会に参加して悩みを分かち合ったりしながら、少しずつ自分がラクな気持ちで暮らせるようになっていく方向を探っていきたいと思いました。

医学用語でないカサンドラという言葉が、一般に広がり理解されていくことを予感できる一冊でした。
広がったところで妻の苦しみが薄れるわけではありませんが、自分だけの個人的悩みではないことを確認できるだけでも意味があると思っています。

この本をきっかけに研究をすすめてくれる専門家がたくさん出てくれることを期待しています。


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR