4月26日の会
4月26日あじさい会
<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
<日時>
2017年4月26日 (水曜日)
10時〜12時 (9時50分開場)
<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803
<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円
参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。
<お知らせ>
参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します。
4月26日の会を終えて
今回は初めての方4名をお迎えし7名で集まることができました。
定員は12名と決めていて全員出席のときもありますが、キャンセルが相次いで今回のように少人数になるときもあります。
同じ世代の若い方ばかりであったせいか(私を除いて)、和やかで笑いに満ちた会でした。
「笑う」というのもおかしな感じですが、夫とのエピソードが驚くほど似ているので、実際には驚き、とまどい、怒りを感じるという出来事も「ウチも同じ」という安心感というか、参加者の一体感が笑いに変えてしまうのです。
夫婦だけのときは気づかなかったけれど、妊娠出産という場面で夫の言動に違和感をもったということが、よく話題にされます。
妻を気遣ってくれる様子も言葉もなくて辛い思いをしたというものです。
私も誰にも言えず、ずっと心に引っかかっていることがありました。
それはお産のときのことです。
強い陣痛がきて夫は病院まで送ってくれましたが、すぐに帰りました。
翌日にまた様子を見に来ました。
そのときにはかなりキツイ陣痛で、話もできないような状態でした。
彼は大きな大福餠を4つ買ってきていて、それを私の枕元に置いたらすぐに帰って行きました。
そんなもの食べられる状態ではなく、それよりも傍にいて何か声をかけるなどして欲しかった。
何か欲しいものはないかと尋ねて欲しかった。
大福餠だけを置いて、話もせずにそそくさと帰って行ったこと。
何か妙な違和感があったのです。
彼としては私によかれと思っての大福餠だったのでしょう。
精一杯の優しさだったのかもしれません。
それを素直に受け取れない自分はなんて心が狭いのだ、とずっと思っていました。
でも、その時のお産で覚えているのは、枕元にお供えのようにあった大福餠と夫が廊下を足早に去る姿だけなのです。
どんなお産だったのか何もかも頭に残らず、すっかり忘れてしまっているのに…
あじさい会で皆さんの話を聞いていて、やっぱりあの時、直観的に不自然さを感じ取ったのだと思いました。
出産という大事な場面であるのに心が通じ合っていないことを瞬時に感じ取ったのだと思うのです。
そしてこのことが何十年も経って、私の中でようやく整理されたようで少しスッキリしました。
また一つ、遠い昔の違和感を片付けることができました。
先週の4月20日付の朝日新聞生活面に「夫は発達障害 知って救われた 妻の苦しみに気づいて」というタイトルの記事が掲載されました。
あじさい会も取材を受けて、自助会の紹介もされました。
ブログへのアクセス数が当日に700を超え翌日には800を超えました。
一般の人の理解が広がることを願っています。
記事の中で「夫がアスペルガーと思ったとき妻が読む本」の著者の滝口のぞみさんは、専門家に話して一緒に考えていくように勧める、とありました。
その専門家ってどこにいるのか教えて欲しい。
カサンドラを正しく理解し研究している専門家という人を教えて欲しい。
私は知りません。
<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
<日時>
2017年4月26日 (水曜日)
10時〜12時 (9時50分開場)
<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803
<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円
参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。
<お知らせ>
参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します。
4月26日の会を終えて
今回は初めての方4名をお迎えし7名で集まることができました。
定員は12名と決めていて全員出席のときもありますが、キャンセルが相次いで今回のように少人数になるときもあります。
同じ世代の若い方ばかりであったせいか(私を除いて)、和やかで笑いに満ちた会でした。
「笑う」というのもおかしな感じですが、夫とのエピソードが驚くほど似ているので、実際には驚き、とまどい、怒りを感じるという出来事も「ウチも同じ」という安心感というか、参加者の一体感が笑いに変えてしまうのです。
夫婦だけのときは気づかなかったけれど、妊娠出産という場面で夫の言動に違和感をもったということが、よく話題にされます。
妻を気遣ってくれる様子も言葉もなくて辛い思いをしたというものです。
私も誰にも言えず、ずっと心に引っかかっていることがありました。
それはお産のときのことです。
強い陣痛がきて夫は病院まで送ってくれましたが、すぐに帰りました。
翌日にまた様子を見に来ました。
そのときにはかなりキツイ陣痛で、話もできないような状態でした。
彼は大きな大福餠を4つ買ってきていて、それを私の枕元に置いたらすぐに帰って行きました。
そんなもの食べられる状態ではなく、それよりも傍にいて何か声をかけるなどして欲しかった。
何か欲しいものはないかと尋ねて欲しかった。
大福餠だけを置いて、話もせずにそそくさと帰って行ったこと。
何か妙な違和感があったのです。
彼としては私によかれと思っての大福餠だったのでしょう。
精一杯の優しさだったのかもしれません。
それを素直に受け取れない自分はなんて心が狭いのだ、とずっと思っていました。
でも、その時のお産で覚えているのは、枕元にお供えのようにあった大福餠と夫が廊下を足早に去る姿だけなのです。
どんなお産だったのか何もかも頭に残らず、すっかり忘れてしまっているのに…
あじさい会で皆さんの話を聞いていて、やっぱりあの時、直観的に不自然さを感じ取ったのだと思いました。
出産という大事な場面であるのに心が通じ合っていないことを瞬時に感じ取ったのだと思うのです。
そしてこのことが何十年も経って、私の中でようやく整理されたようで少しスッキリしました。
また一つ、遠い昔の違和感を片付けることができました。
先週の4月20日付の朝日新聞生活面に「夫は発達障害 知って救われた 妻の苦しみに気づいて」というタイトルの記事が掲載されました。
あじさい会も取材を受けて、自助会の紹介もされました。
ブログへのアクセス数が当日に700を超え翌日には800を超えました。
一般の人の理解が広がることを願っています。
記事の中で「夫がアスペルガーと思ったとき妻が読む本」の著者の滝口のぞみさんは、専門家に話して一緒に考えていくように勧める、とありました。
その専門家ってどこにいるのか教えて欲しい。
カサンドラを正しく理解し研究している専門家という人を教えて欲しい。
私は知りません。
スポンサーサイト