fc2ブログ

8月1日の会

8月1日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻

<日時>
2017年8月1日 (火曜日)
9時45分〜12時 (9時30分開場)
ご注意:開催時間を15分早くしました!

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。

8月1日の会を終えて

今日も暑かった。大阪は35℃だった。
そのような暑さの中、12名が集うことができました。今回は、初参加の人が6名でした。
結婚してまだ日が浅く子供さんがいらっしゃらない若い人から、私を含め結婚生活30年以上の人まで、さまざまな世代が集まりいろいろな話を聞くことができました。
また前回の参加からの環境の変化、心境の変化を話して下さる方もいて、たいへん参考になりました。
毎回新しい人との出会いがあります。
皆さんとずっと知り合っていたい気持ちにかられます。

夫とどのように接していけばよいのか、誰もが悩むところです。
普通の気持ちで話しかけたら、まったく予期せぬ言葉が返ってくる。
ぷつりぷつりと話が途切れる。未消化の気持ちのままで立ち尽くす。
あるいは訳も分からず責められる。

私は30年以上も夫と暮らし、夫の反応の何もかも知り尽くしているので、もう話しかけることは止めています。
必要な事柄は伝えますが、さりげない日常会話はできません。
二人暮らしですが、自分から話しかけることはありません。
話し声のない静かな生活です。一人で暮らしている感覚です。
それで結構うまくやっていると思っていましたが、よくよく考えてみると、必要な事柄を夫に話すとき、私は彼の目を見ることができません。
顔を見ないようにして話していることに気づきました。
夫に向かうときには能面のように無表情になり感情を閉じ込めているのです。
そうすることで自分を守っているのだと思います。
そんなふうにすることは自分の本意ではないけれど、傷つきたくないので仕方ない、と言い聞かせています。
でも自分にウソがある、後ろめたさがある、秘密がある、って時々暗い気持ちになります…
くったくのない裏表のない毎日を送りたい、と時々思う…








スポンサーサイト



7月28日の会

7月28日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻

<日時>
2017年7月28日 (金曜日)
9時45分〜12時 (9時30分開場)
ご注意:開催時間を15分早くしました!


<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください
アドレス記入される場合は、「非公開チェック」でお願いします。

<お知らせ>
 参加希望者数が予定を上回ってきましたので、申し込みを終了致します


満席になっていますが、直前のキャンセルなどもあるので、お問い合わせくだされば参加できることもあります。

7月28日の会を終えて

どうしてこんなに暑いのかと思わずにはいられない大阪の夏。
夜になっても自宅2階は30℃を超えており体調も崩しそうです…
そんな中、10名の参加者が集まりました。
初めての参加者は6名でした。
あじさい会では、1回限りの方も多いことが少し残念です。

自助会(セルフヘルプグループ)の有効な生かし方は、定期的な何回かの参加です。
初めは、「悩んでいるのは自分一人ではなかった」という安心感を得ることが大切です。
「同じ仲間がいる、自分が悩むのも当然のことだった」という参加者同士の一体感は、生きていく力を与えてくれます。
しかし、それだけでは問題の解決には向かいません。
そこから安心安全な場と仲間に支えながら、どうしてそうなってしまったのか自分の内面を見つめる作業が必要です。
それが最も辛いことかもしれません。
自分を否定してしまうことにもなりかねないから「避けたい、考えたくない、」と感じることもしばしばあるでしょう。
築いてきたものを失いそうな錯覚に襲われることもあるだろうと思います。
自助会に参加し仲間に支えられながら自分の本音を吐き出していくと、抑えていた感情に気づいたり、他の人の話に自分を重ねたりして、次第に自分を纏っていた殻を剥いでいくことができます。
それが「自分が変わっていくこと」なのです。

自助会は専門家のいない当事者ばかりの会なので、自分で考え、自分なりに変わっていくしかありません。
方法を教えてくれる人はいない。
ですが、カサンドラから抜け出すには、それが一番良い方法だと私は思っているのです。

アスペルガーの夫は変わりません。
優しさ、思いやりを期待してはいけない。彼はとても苦手なことだから。
そのように言葉にしてアドバイスするのは簡単ですが、家族として妻としてそうそう割り切れるものではありません。
子供さんを育てておられる世代なら、尚更一層のことでしょう。
夫の事実を受けとめ、自分が変わっていくために、あじさい会を上手に利用して下さることを願っています。

東京の自助会アスペルガー・アラウンドさんが作成された「パートナーがアスペルガーかな?と思ったあなたへ」という小冊子(¥280)をあじさい会で販売しています。
カサンドラ当事者からの視点で、よくまとめられています。
「自分が変わっていく」きっかけになればよいなと思っています。






検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR