fc2ブログ

2月ピア会

2月のピアあじさい

お知らせ
2/24現在、申込がありませんので、2月ピア会は中止致します。


「ピア」という言葉を仲間であり対等であると捉えての、1対1の自助会です。
多人数でのあじさい会では、お子様連れをお断りしていましたが、この会ではOKです。
また大勢だと話し辛いという方にも有効かと考えます。
「ピアあじさい」や「あじさい会」を利用して、多くの情報と知恵を集めて、自分らしさを取り戻せるようにと願っています。

<参加資格>
あじさい会に参加されたことのある方、に限らせていただきます。
お子様連れの方は、この限りではありません。 

<日時> 
2020年 2月27日(木)
   
①  9時10分 〜  9時55分
② 10時10分 〜 10時55分
③ 11時10分 〜 11時55分 

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 806

<会費>
1,000円

参加ご希望の方は、「非公開コメント」にチェックして、アドレスをお知らせください。
こちらからご連絡致します。

スポンサーサイト



2月26日の会

2月26日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
(女性だけの会です。お子様連れはお断りしています)

<日時>
2020年 2月26日 (水曜日)
9時45分〜12時 (9時35分開場)
始めにルールの説明をするので、遅れないようにお願いします。

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください。
アドレス記入される場合は、「非公開コメント」にチェックして下さい。

2月26日の会を終えて

まさかこの日を最後に、あじさい会活動をしばらく休止するとは私自身も思っていませんでした。
2/26に政府見解が発表されると、多くのイベントや行事が中止になり、続いて公共施設の美術館なども休館されるというニュースが流れ、そして翌2/27には3月2日から全国すべての公立小中高休校の臨時休校という新しい知らせが飛び込んできました…
感染力の非常に強いウィルス菌が身近に迫ってきた感じがします。
ですが、実態はどのようなものなのかハッキリ分からず、検査ができない少なすぎるという問題を抱え、不安ばかりが先立ち、何を優先させていけばよいのか混乱が広がります。
世界中に瞬く間に感染が拡大していく様は、想像を絶するばかりです。

皆さんがお集まりいただけるかどうか心配でしたが、全参加者マスク着用でいつも通りの会を催すことができました。
初めての方2名をお迎えし11名でお話をすることができました。

次は3月10日を予定していましたが、新型コロナウィルスが収束するまで、しばらくお休みすることにします。
免疫力が弱っていると、菌が忍び寄ってきます。
どうか自分の身体を労わり、ゆっくり休み栄養のあるものをいただいて、毎日を過ごされますように。



2月3日の会

2月3日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻
(女性だけの会です。お子様連れはお断りしています)

<日時>
2020年 2月3日 (月曜日)
9時45分〜12時 (9時35分開場)
始めにルールの説明をするので、遅れないようにお願いします。

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください。
アドレス記入される場合は、「非公開コメント」にチェックして下さい。

2月3日の会を終えて

1か月前には想像もできなかった事態が起こり、広がる一方です…
新型コロナウィルス。
感染の心配だけでなく、経済に与える影響も甚大です。
私には、こうした現象が地球全体の私たちへの警告であるような気がしてなりません。
とても暗い欝々とした気持ちになります。

今回は風邪やインフルエンザといったキャンセルもあり、少人数の会でした。
初めての方5名をお迎えし9名でお話しました。

どの方も、楽しく明るい家族でいるようにと願って、努力に努力を重ねて尽くされてきたことが分かります。
仲良し夫婦でいたい気持ちも同じです。
そのためにはどうしたらよいのかと、いろいろな試みを重ねて精一杯の工夫をされてこられたことが分かります。
夫と向き合い一生懸命尽くせば尽くすほど、疲弊して自分に自信がなくなり、カラカラの状態になってしまいます。
自分には打つ手がなくなってしまい、他の人はどのようにして夫と上手くやっているのか聞かせて欲しい、と自助会に参加される方が多いです。

甘えたいのに甘えられない、自分の気持ちを分かって欲しいのに分かってもらえない、心配して欲しいのに心配してもらえない…
自分はいつも夫を支え助けてきたはずなのに、その反対はない、という理不尽さに打ちのめされるのです。
とくに夫の協力や理解が必要な子育て世代では、どんなに心細いことでしょうか。
どうか一人で悩んで、自分を責めないでくださいね。
自分も悪いところがあるのかも、なんて思わないでほしい。
もう十分に尽くしています。


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR