fc2ブログ

3月17日の会

3月17日あじさい会

<参加条件>

夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる女性
(申し訳ありませんが、お子様連れはお断りしています)

<日時>

・2023年 3月17日 (金曜日)
・9時30分~11時50分 (9時20分開場)
 注意:開始時間を早めました!

はじめに自助会ルールの説明をするので、遅れないようにお願いします。

<場所>

・大阪市青少年センター ココプラザ
(大阪市東淀川区東中島1-13-13)
・会議室 803

<会費>

600円

参加ご希望の方は、「コメント」からご連絡ください。
「名前」はハンドルネーム
「メールアドレス」は必ずご記入ください。
「公開設定」は、スマホでは≪管理人への秘密コメント≫を、PCからは≪非公開コメント≫をクリックしてください。
こちらからの返信を受け取られて、ようやく参加決定となります。

会を終えて

4月下旬から5月の陽気が続いていたのに、一転して冷たい風の吹く日に会場に向かいました。
油断すると風邪をひいて体調を崩しがちな季節の変わり目です。

今回は初参加の方2名を迎え5名の方が集まりました。
どの方も何かおかしいと感じながらも長い年月をやり過ごしてきて、自身の身体の異常を自覚するときにようやく、夫は発達障害の特性を持っているのではないかと気づくところが、どの参加者にも共通していたと思いました。
やり過ごしても日常生活が回っていくような、些細であるかのような、連続する事柄の違和感です。
何年も共に暮らし生きてきたからこそ分かることなのです。
それは経験した人同士でないと、けっして分かり得ないことなのです。

そうしたことを丁寧に掘り起こし、夫の特性を入念に観察し、つじつまを合わせていくという作業をすると、自分の感覚は正しかった、間違っていないと自分を肯定できるようになります。
更には謎だった夫の言動の根源も理解することができます。
誰も責めることはできませんが、事実を正しく知り、自分を守っていく方法を探っていくことがカサンドラからの回復かと私は考えています。
自分を守っていく方法は、世間一般の常識から外れていて非難を受けるかもしれません。
最も重要なのは、事情を理解できない人達に流されない強い意志なのではないかと思っています。
これが一番難しいですが、私は少しずつ実践して経験を重ねています。

スポンサーサイト



3月6日の会

3月6日あじさい会

<参加条件>

夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる女性
(申し訳ありませんが、お子様連れはお断りしています)

<日時>

・2023年 3月6日 (月曜日)
・9時30分~11時50分 (9時20分開場)
 注意:開始時間を早めました!

はじめに自助会ルールの説明をするので、遅れないようにお願いします。

<場所>

・大阪市青少年センター ココプラザ
(大阪市東淀川区東中島1-13-13)
・会議室 803

<会費>

600円

参加ご希望の方は、「コメント」からご連絡ください。
「名前」はハンドルネーム
「メールアドレス」は必ずご記入ください。
「公開設定」は、スマホでは≪管理人への秘密コメント≫を、PCからは≪非公開コメント≫をクリックしてください。
こちらからの返信を受け取られて、ようやく参加決定となります。

会を終えて

いよいよ春めいてきました。
チューリップやクロッカスや水仙の芽も出始めて、開花が待ち遠しくなってきました。
庭木の新芽も顔を出し始めました。
今年もまた新緑やお花が楽しみです。

今回は2名だけの参加でした。
初参加の方を迎え、3人で自由にお喋りしたような会となりました。
初めて参加した方は、どの人も一様にどのようにしたら夫婦関係が上手くいくようになるのか知りたいと言われます。
急に不機嫌になったり、ひどいことを言われたり、話し合おうにも食い違う会話、そして責められる。
それでも夫婦で穏やかに仲良くやっていくには、どのようなことに注意したらよいのか、自分には何が足りないのか、と疲れ果てながらも更に努力していきたいと考えたあげく、知らない自助会に勇気をだして参加される方がほとんどです。

自助会に何度か通ううちに、自分が思い描く夫婦像は築くことができないことを知るようになります。
自分がなりたい夫婦像とは、他愛のないお喋りをして微笑み合う、悲しいとき辛い気持ちのとき互いに支え合う、家族のことを一緒に話し合いながら考えていく等、そういったごく当たり前のことです。
妻が夫を支え寄り添うことはできても、その反対は無いのです。

よくカサンドラ症候群からの脱却とか、発達障害の夫とうまくやっていけるようになった妻、などと専門家が理想の形があるかのように発信されているのを目にします。
私自身はある意味、そういった類に入れられるかもしれませんね。
とうにカサンドラから抜け出し、精神的に安定し、今や何のストレスもありません。
しかも夫とシェアハウスのような生活ですが同居し、何の争いもなく平穏に暮らしています。
しかしそれは果たして、夫婦関係が回復し上手くやっていっているのかと言えば、全く違っています。
自分のことを話さない、互いに無関心であり互いに干渉しないことを貫いているだけです。
けっして私のありたい夫婦の関係ではないのです。
そうしないと自分が辛いから試行錯誤でたどり着いた生き方です。
孤独であるし寂しい気持ちも常に抱えています。
うまく乗り越えられたカサンドラ妻とか、上手に関係を保っているなどと、専門家に言われたくありません。
人によって、ストレスが軽減する方法はさまざまです。

悩んでいるカサンドラの人たちには、結婚前の明るく楽しく笑っていた頃の自分を思い出し、取り戻せるように、自分自身を守り大切にしてほしいと思いました。


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR