8月26日
皆さん、お元気ですか?
私は今のところ元気にしています。
でもこの猛暑で気持ちまでグッタリします。
今週は平年の暑さに戻るという予報だったので期待していたのに、あと少しの辛抱と自分に言い聞かせていたのに、今週の大阪は相変わらずの体温を超える酷暑です。
熱中症が身近に迫っている気がします。
それでも早朝5時の散歩時は、生暖かい風ではなくほんの少しの涼しさを感じるようになってきました。
私はずっと不眠症です。
朝早く目が覚める。朝というより夜中に目が覚めて眠れなくなることがよくあります。
だから早朝散歩は、明るくなるのをひたすら待って出かけるので、苦になりません。
最近になって初めて気が付いたことがあります。
明けの明星。
夜明けに煌々と照らす金星は、朝の活力をもらえる気がして、一日の始まりを感じます。
お盆のころは、三日月と金星が仲良く並んでいて、本当に美しかった。
今まで早く起きていても、寝床でゴロゴロしているだけで、窓の外を眺めることなど思い付きもしませんでした。
永久に変わることなく輝いている星に感動している自分に、驚いています。
夫と気持ちが通じ合えない、話ができない、感情を共有できないという関係でのカサンドラ症候群の一番の辛さは、孤独を常に抱え込むことです。
それをいかに上手に自分で克服していくかで、夫との暮らしを回していけると私は考えてきました。
そうせざるを得ない、そうしないと生きていけない、狂ってしまいそうになるからです。
人との関わりを多く持って、自分を理解してくれる友人や知人をたくさん持つこと。
そのために、自分の好きなことや仕事を邁進していけば、家庭での孤独感は薄まると信じて、ずっと生きてきたように思います。
実際、それは上手くいっていた。
ところがコロナ禍のもとでは、人との断絶を強要されて、世間は「家族の繋がり」に収束していて、重苦しいものがあります。
夫婦単位や家族単位ならOKということが、私には重くのしかかってくる。
私に家族はいない。
自立している子供たちはとても遠くに暮らしているので、滅多に会うことはない。
家族が集うことなどない。
「家族で、家族で、」と安全パイのように繰り返すメディアに、とても違和感を覚えてしまい、それのない自分を突きつけられるような気がするのです。
このコロナ禍ではいっそう、夫と普通の会話ができない苦しさを感じてしまいます。
でも…夫は、コロナ禍を物ともせず元気です。
町内会の役員会や老人会催しに誘われて、毎日とても忙しそうです。
ジリジリ照り付ける太陽と体温を超える気温なのに、グランドゴルフにも絶対に休まないで行きます。
この危険な酷暑で、しかも高齢者の集まりだから、夏は休みにしてもいいのに、とおせっかいな老婆心でつい考えがち…
最近になって始めた麻雀にも定期的に休まず通っています。
「麻雀なんて、ソーシャルディスタンス守れないやん、大丈夫なん?」
と私が尋ねると
「マスクしてるから、大丈夫」
と涼しい顔で応えました。
全く何の不安も疑問も持たないのが、私は羨ましい…
私は感染が怖くて、この半年のあいだ堅い殻に籠っていました。
でも最近になって、専門家の意見も種々多々あり異なるので、感染対策は自分でよく考えて、行動していこうと思うようになってきました。
気持ちが鬱になる方がよくないと思えてきたのです。
自分を規制することに終始していると、精神が持たないと思うようになってきました。
人との接触はしないまでも、家の外へ出かけようと思っています。
もう少し涼しくなったら、一人で自転車乗って遠くへ出かけたり、一人で美術館を訪ねたり、一人で精進料理を食べに行ったりしてみたいと思っています。
そうした気持ちも時には萎えそうになるのですが、明けの明星を見上げるたび、よし今日も頑張ろう、と自分に言い聞かせるのです。
私は今のところ元気にしています。
でもこの猛暑で気持ちまでグッタリします。
今週は平年の暑さに戻るという予報だったので期待していたのに、あと少しの辛抱と自分に言い聞かせていたのに、今週の大阪は相変わらずの体温を超える酷暑です。
熱中症が身近に迫っている気がします。
それでも早朝5時の散歩時は、生暖かい風ではなくほんの少しの涼しさを感じるようになってきました。
私はずっと不眠症です。
朝早く目が覚める。朝というより夜中に目が覚めて眠れなくなることがよくあります。
だから早朝散歩は、明るくなるのをひたすら待って出かけるので、苦になりません。
最近になって初めて気が付いたことがあります。
明けの明星。
夜明けに煌々と照らす金星は、朝の活力をもらえる気がして、一日の始まりを感じます。
お盆のころは、三日月と金星が仲良く並んでいて、本当に美しかった。
今まで早く起きていても、寝床でゴロゴロしているだけで、窓の外を眺めることなど思い付きもしませんでした。
永久に変わることなく輝いている星に感動している自分に、驚いています。
夫と気持ちが通じ合えない、話ができない、感情を共有できないという関係でのカサンドラ症候群の一番の辛さは、孤独を常に抱え込むことです。
それをいかに上手に自分で克服していくかで、夫との暮らしを回していけると私は考えてきました。
そうせざるを得ない、そうしないと生きていけない、狂ってしまいそうになるからです。
人との関わりを多く持って、自分を理解してくれる友人や知人をたくさん持つこと。
そのために、自分の好きなことや仕事を邁進していけば、家庭での孤独感は薄まると信じて、ずっと生きてきたように思います。
実際、それは上手くいっていた。
ところがコロナ禍のもとでは、人との断絶を強要されて、世間は「家族の繋がり」に収束していて、重苦しいものがあります。
夫婦単位や家族単位ならOKということが、私には重くのしかかってくる。
私に家族はいない。
自立している子供たちはとても遠くに暮らしているので、滅多に会うことはない。
家族が集うことなどない。
「家族で、家族で、」と安全パイのように繰り返すメディアに、とても違和感を覚えてしまい、それのない自分を突きつけられるような気がするのです。
このコロナ禍ではいっそう、夫と普通の会話ができない苦しさを感じてしまいます。
でも…夫は、コロナ禍を物ともせず元気です。
町内会の役員会や老人会催しに誘われて、毎日とても忙しそうです。
ジリジリ照り付ける太陽と体温を超える気温なのに、グランドゴルフにも絶対に休まないで行きます。
この危険な酷暑で、しかも高齢者の集まりだから、夏は休みにしてもいいのに、とおせっかいな老婆心でつい考えがち…
最近になって始めた麻雀にも定期的に休まず通っています。
「麻雀なんて、ソーシャルディスタンス守れないやん、大丈夫なん?」
と私が尋ねると
「マスクしてるから、大丈夫」
と涼しい顔で応えました。
全く何の不安も疑問も持たないのが、私は羨ましい…
私は感染が怖くて、この半年のあいだ堅い殻に籠っていました。
でも最近になって、専門家の意見も種々多々あり異なるので、感染対策は自分でよく考えて、行動していこうと思うようになってきました。
気持ちが鬱になる方がよくないと思えてきたのです。
自分を規制することに終始していると、精神が持たないと思うようになってきました。
人との接触はしないまでも、家の外へ出かけようと思っています。
もう少し涼しくなったら、一人で自転車乗って遠くへ出かけたり、一人で美術館を訪ねたり、一人で精進料理を食べに行ったりしてみたいと思っています。
そうした気持ちも時には萎えそうになるのですが、明けの明星を見上げるたび、よし今日も頑張ろう、と自分に言い聞かせるのです。
スポンサーサイト