fc2ブログ

6月27日の会

6月27日あじさい会

<参加条件>

夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる女性
(申し訳ありませんが、お子様連れはお断りしています)

<日時>

・2022年 6月27日(月曜日)
・10時~11時45分 (9時50分開場)

はじめに自助会ルールの説明をするので、遅れないようにお願いします。

<場所>

・大阪市青少年センター ココプラザ
(大阪市東淀川区東中島1-13-13)
・会議室 803

<会費>

・600円

参加ご希望の方は、「コメント」からご連絡ください。
「名前」はハンドルネーム
「メールアドレス」は必ずご記入ください。
「公開設定」は、スマホでは≪管理人への秘密コメント≫を、PCからは≪非公開コメント≫をクリックしてください。
こちらからの返信を受け取られて、ようやく参加決定となります。

〈お知らせ〉
定員に達しましたので、締め切らせていただきます。

会を終えて

6月というのに異常な猛暑で、まだまだ続く夏の暑さが思いやられます。
そのうえ電力不足と報じられ、夏の終わりまで持つのだろうかと案じられます…
近年は自然災害やウィルスに加え戦争まで起こり、安泰した気分で過ごせることが少なくなりました。
それでもこの不安定な状況を受け入れ、よく考え工夫して臨機応変に自分を変えていくようにしたいものです。

今回の参加者は6名でした。(主宰者含め7名)
どの方も辛い思いを抱えての参加だったでしょうが、互いにあまりに似ている状況に何度も「そう、そう」という頷きと、苦笑から笑いへと広がり、明るい雰囲気で話をすることができました。

よく話題にされることで、「ありがとう」と「ごめん」がない、というのがあります。
その言葉さえ言ってくれれば、関係は保たれ上手くやっていけるのに、という思いがあります。
私もそうでした。
明らかに夫が失敗したり家族に迷惑をかけたりしていても、絶対に「悪かった、ごめんね」という言葉を耳にすることがありませんでした。
ずっと以前は、迷惑かけたけど気まずいから言いにくいのかな、プライドが傷つくから言いたくないのか、などと考えていました。
でも今は、彼には相手が受けた感情を推し量ることができないから言えないのだ、と解釈しています。
「ありがとう」も相手の自分に対する優しい親切な気持ちを受け取るからこそ自然と口にできる言葉です。
それがなかったら、言えない。
もし夫に強制的に「ありがとう」「ごめんなさい」を言うように促したとしても、それは浅い関係のなかでは役に立っても、密なパートナーの間では白々しく聞こえないだろうか…
だから私は、夫がそういう言葉を口にしなくてもいいような距離を保つようにしています。
具体的に言えば、心を寄せないことです。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR