fc2ブログ

9月7日の会

9月7日あじさい会

<参加資格>
夫がアスペルガーもしくはアスペルガーかもしれないと悩んでいる妻

<日時>
2015年9月7日(月曜日)
10時〜12時

<場所>
大阪市立青少年センター ココプラザ (大阪市東淀川区東中島1-13-13)
http://kokoplaza.net/access.html
会議室 803

<会費>
初めての方 500円、2回目の方 300円

参加ご希望の方はコメントにてご連絡ください。


9月7日の会を終えて

夏休み明けのせいか、子育て世代の参加が多かったように思います。
初参加5名をお迎えし、10名で話をすることができました。

会の進行は自己紹介で一巡したあと、お一人ずつ話していただきます。
今回は自己紹介に3分×10、一人ずつのお話に6分×10としました。
自分の時間は、9分だけです。とても9分で自分の長年の悩みを話せませんよね。
ですが、参加人数が多いと人の話の中に自分を見つけることがあり、あたかもそれを吐き出したような気持ちになれます。
12時に会を終えたのち、場所を変えてランチを兼ねた2次会となり、昨日は延々と15時までお喋りしました。
帰り道ではそれぞれの方の歩んでこられた人生に思いを馳せ自分の今後の生き方を確認しつつ、新たな気持ちで家にたどり着くことができます。

参加された方の話の中で、思い出すことがありました。
10年ほど前、大きくなっていた3人の子供たちと離れて、私は夫の赴任先に引っ越ししました。
新婚以来の夫との二人暮らしが始まったのです。
友達もいない遠く離れた土地で、私は夫と仲良く暮らしていきたいと強く願っていました。
けれども会話がかみ合わない、共感に乏しい、家族に無関心、などという薄々感じていた夫の事実を直視せざるを得なくなり、私は次第にうつ症状に陥っていきました。

夫の話がどんなに一方的でも、私はいつも頷きながら相槌をうち、お話を促すように聞いていました。
「うん、それでどうしたの?」「それは面白いね、良かったね。」「へぇ~そんなこともあるんだ。」「なるほどねぇ~」などなど。
ところが私の話には頷くどころか、早く切り上げろとばかりに表情も変えず相槌も打たず、欠伸をしきりにしたり話の途中で席を立ったり…そればかりか打ち切るように私の感情を否定するような発言をされました。
自分の気持ちを聞いてもらいたくて話し始めても、言わなければよかったという不快な気分になるのです。

それで、あるとき実験しようと思い付きました。
夫が話すとき、私は夫と同じ態度を取ろうと思ったのです。
共感しながら聞いてもらえない不快さを感じ取って、反省を促そうと考えたのです。
夫は一方的に得意そうに話すのが好きなのですが、それについては興味ないとばかりに
「ふうん」とだけしか反応しないことにしたのです。
面白いことに、共感しながら話を促してくれる聞き手がいないことには、一方的な話でも話しにくいようでした。
相槌うって合いの手を入れてもらわなければ、彼も話し続けられないのです。
壁に向かっては喋れないということです。

そうして夫婦の会話はなくなりました。
私たちが夫婦の会話と思っていたのは、夫の一方的な話を私が受けとめるだけのものだったのです。
私は彼が
「どうして、そんな不機嫌な興味なさそうな態度で聞くんだ」
と話を切り出してくるのを待ちました。感じが悪い、と怒るに違いないと信じて疑いませんでした
それが作戦だったからです。そのときに私は
「ほらね、人の話に相槌を打たないって話しにくいものでしょう。あなたの聞く姿勢を真似しただけだよ。嫌でしょ。だから注意してね。」
その言葉を用意して、ずっと今か今かと待ち続けましたが、彼は私に話すのをやめただけで、私に理由を尋ねることはしませんでした。
それからズルズルと夫婦の会話がなくなって現在に至るのです。もう何年も経っています。

ぞの実験と合わせて、もう一つの試みもしていました。
それは私が話をするとき、途中でぷっつりやめて反応を観察することでした。
私の話を聞いているかどうか確かめたかったのです。
大きな話の流れの途中で、結果や結論もなく話をやめるというのはとても奇妙なものです。
ところが、彼は一度も
「えっ、それでどうなったの?」「結局、どうすることにしたの?」などと質問することはついぞありませんでした。
ぷっつり切れたままの話を何事もなかったかのように、淡々と知らん顔のままでした。
それで、態度だけではなくて本当に関心がなくて聞いていないのだな、と確信したのです。

当時はアスペルガー症候群という存在も知りませんでした。
夫の話を聞いてあげないということに、私は長いあいだ罪悪感を持ち続けました。
なんて非情な人間なのだろうと自分を責めながらも、どうしてもできなかったのです。

ところが今では罪悪感はありません。自分を守るためには仕方ないと割り切っています。
彼の思い描く夫婦像でもなく、私の理想とする夫婦像でもなく、一人一人として分けてしまえばよかったのです。
それは子ども達がそれぞれに独立して残りの人生も短い世代だからこそ、できることかもしれません。

一緒に暮らしながらも互いに全く干渉せずに、それぞれ別の方向を向いて生きる。
子供さんを育てておられる若い世代に、お勧めできる生き方ではないでしょう。
孤独で寂しすぎます。
若い子育て世代の方たちが明るく前向きに希望をもって未来に向かっていけるように、このような自助会を通して何らかのお手伝いができれば本望だなと考えています。






スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: はじめまして

アン様

ご連絡ありがとうございます。
ご承知おきのように、あじさい会参加は「妻の立場」での参加を第一条件にしています。
似た立場、似た状況、似た悩みということで、参加者がはじめて安心して話せると考えています。
子供の立場の方がおられることで、参加者が話す内容を躊躇することを運営者としておそれています。
また妻の立場の発言で、子供さんが傷つくことがあるかもしれません。
以上の理由で、参加条件は妻(あるいはパートナー)であるようにお願いしています。
ご期待に添えなくて大変申し訳なそいですが、会のこうした状況をご理解いただくようお願い致します。

Re: 参加希望

トモ様
9月7日のご参加お受けしました。

Re: No title

わかば様
9月7日のご参加お受けしました。

参加希望します

9/7のあじさい会に参加します。
よろしくお願いします。

Re: 参加希望します

マロン様

9/7のご参加お受けしました。

お返事ありがとうございました

お返事ありがとうございました。

ご連絡が遅くなり申し訳ありません。

こどもの立場では参加できないこと、承知いたしました。
あじさいの会は参加資格が「妻」なのですから、当然のお返事だと思います。

こどもが大きくなり、一人の大人として話せるようになり、小さいころどのように感じていたのか、どうしてほしかったのか、あの時のこういう対応は嬉しかったなど、色々きかせてもらえるようになり、良かったと思っています。
まだ、お子さんが小さい方にも参考になることもあるかな、と思っていたので、定例集会ではなく、特別な会ででも、そういうのがあればいいかな・・と思います。

なかなか難しいとは思いますが、娘も参加できるような場所を探してみます。

ありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

参加希望です

初めまして。
つぶあんと申します。
ずっと主人の悩みを抱えて過ごしてきたのですが、たまたまあじさい会というものがあるのを知って参加したいなと思いました。ぎりぎりの申込みなのですが参加できたら嬉しいです。
 よろしくお願いいたします。

Re: 参加希望です

つぶあん様

9月7日の参加をお受けしました。
明後日ですね。気軽なお気持ちでご参加くださいね

文章にして頂くと。

みいこさん、昨日はありがとうございました。改めて文章にしてもらうと昨日の余韻とともにストンと落ちるものがあります。
幾度となく繰り返してみる、ちょっとした実験。でも暖簾に腕押し、糠に釘。人の話に相槌を打たないようにするって、実は結構大変なことなんですよね。罪悪感を持ってまでやっても、主人には何も伝わらず。
今は伝わらないことを知っています。知らなかった時よりは随分楽になったかとは思うけど、やはり無意識に共感を求めてしまうのか話し掛けてから、しまった!話さなかったら良かった、と落ち込むこともしばしば。
様々な年代の方のお話を伺うのは本当に励みになります。
これからもどうぞよろしくお願いします。

Re: 文章にして頂くと。

もも。さん
コメントありがとうございます。
そうです!人の話に相槌を打たない、ってすごく難しいことですよね。
すごく意地悪で良心が痛みます。苦しいですよね。
そこが大きな違いなのでしょうね…

「夫 相槌を打たない 無視」等とググっていたら、偶然?必然?かこちらのページに辿り着きました。

夫が相槌を打たない→私も同じこと(相槌を打たない)をして応対→夫婦の会話無くなる

と、まさに自分と同じ!

不快な気分にならない様接点を持たない、又は最小限にする事で平穏を保っている自分がいます。

25年以上モヤモヤ感、孤独感、虚無感、夫の生育環境なのかとか…様々な気持ちを抱えながらここまでやってきました。

夫はやっぱりアスペルガーだったんだ!
自分はカサンドラだったんだ!
と認識しました。

どこにも行けないこのGWですが、こちらのブログを今最初から目を通させて頂いています!
同じ様な思いの方が他にもいる事を知り、またこの様な会がある事を知りました。悩んだり、望んだりしていた事は間違っていなかったんだ、と思えました。

このようなブログや記事をアップしてくださってありがとうございます。

Re: タイトルなし

ミク様
コメントをありがとうございます。
同じ悩みの人とじかに会って話すと、更に確信する事がありますよ。
いつか自助会で体験してみてくださいね。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR